top of page

海守る手と手~ホッキ貝資源調査~

  • 執筆者の写真: shiranuka_fan
    shiranuka_fan
  • 2020年6月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年6月23日

白糠の今期のホッキ貝漁は、 今月15日が最終日でした。


ree

永続的で安定した 漁獲量を実現するためには、 「獲りすぎないこと」

「獲り尽くさないこと」 が欠かせません。

適正な漁獲量を見極めるため、 漁協関係者の皆様と

漁師さんたちが協力して、 来季の漁獲量を決めるための調査に同行。 その様子を取材させていただきました。


ree

調査方法を大まかにご紹介すると… ①調査海域内111箇所から

あがったホッキ貝を、

ポイントごとにかごに入れる

ree

白い紙にはエリアと船の名前が記載。量もそれぞれ結構違います


②混在するホッキ以外の貝を、

一つひとつ手で除く

ree

多種多様な貝が混ざっていることも…。


③総重量計測

ree

④電子ノギスで最大幅の

サイズ計測(一つずつ) →記録用紙に「正」の字で

サイズ別に記載。これにより

各ポイントの個数もカウントできる

ree

※私も調査に参加していたため、特にここは撮影の余裕がなくイメージ画像でご容赦ください

⑤調査が終わったホッキ貝を海に戻す

ree

元気に育ってね!

今期の調査は6月16日と18日の

2日間に渡り行われました。

私は2日目に通しで経験させて

いただいたのですが、 カゴ1つだけでもかなりの重さなうえ、 1つ1つ、電子ノギスで

サイズを計測するため、 手間も時間もかかります。


ree

皆様のこうした尽力により 白糠の海の幸が守られ、 その美味を全国の人が 堪能できるのかと思うと、 感謝と敬意で胸がいっぱいです。


ree

集めた数値は専門機関に送り、時期漁獲量が設定されるのだそうです。


ree

白糠漁協の皆様、 調査ご参加の漁師の皆様、 そして、ホッキ貝を海に戻す際に 乗船させていただいた 第十一 富丸の皆さま、 本当にありがとうございました!



ree

こちらはいろいろ詳しく教えてくれた漁協の杉西さん。

ありがとうございました!

Comments


2E5553EA-3AFC-4456-BFD9-3C4C4F148604 (1)
About This Sight

「しらぬか A to Z」をご覧いただきありがとうございます。

当サイトは千葉県生まれ・関東以外に住んだことがないJ子(縁あって2019年3月に白糠町に移住)が…

 

Read More

 

Join My Mailing List

Thanks for submitting!

​準備中

© 2019 Shiranuka A to Z.com

bottom of page